人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風呂釜ピカピカ、ほったらかし掃除法


前回からご紹介している酸素系漂白剤を使った浴槽での洗濯、友達が読んでやってみたそうです。なかなか便利だと好評でしたよ!

 そして、今回は風呂釜掃除も同時にやっちゃおう! というご提案です。

 風呂釜掃除用の洗剤はいろいろなメーカーから出ていますが、主成分に酸素系漂白剤を使っているところが多いのです。

 風呂釜は一つ穴方式と二つ穴方式がありますが、どちらも酸素系漂白剤を使います。

 一つ穴方式は、お湯がパイプの中を通るスピードが速く、水圧もかかるのであまり湯垢がたまらない、と言われています。が、それでも何か月かに1回はやってみるとスッキリすると思います。うちでは夏場はシャワーが多く掃除は年に1回程度なので、あまり汚れが出てこなくてちょっと拍子抜けですが。

★いすもついでにつけ置き

 さて、やり方は簡単です。まず一つ穴方式から。

 お湯を穴のちょっと上くらいまでためてください。残り湯で十分です。そこに酸素系漂白剤を200~300グラムほど入れてよくかき混ぜます。追い炊きをしてお湯を40~45度くらいまで沸かし、あとは一晩放置するだけ。翌日、お湯を抜いてから、穴に水道水を勢いよくかけて洗い流してください。これで終了です。

 この場合、酸素系漂白剤の濃度がかなり高いので、私はついでに夫のTシャツ(脇の下が黄ばんだもの)をつけ込んでいます。長時間浸け置くと生地が傷む可能性もある濃度なので、高いTシャツなら1~2時間程度にしておいた方がいいかもしれません。

夫のTシャツはかなり着古しているので惜しげなく一晩つけていますが、脇の下の黄ばみが薄くなりましたよ! 本気で真っ白にするには煮洗いが一番ですが、この方式だと大量にできるし、手間がかからないので、風呂釜掃除のときはいつもつけ置きしています。
風呂釜ピカピカ、ほったらかし掃除法_f0322969_186465.jpg
 お風呂のいすや洗面器などを浸け置く人もいます。これもスッキリして気持ちがいいですよ。

 二つ穴方式の場合は、下の穴をタオルや雑巾などでふさぎ、上の穴に酸素系漂白剤を50~100グラムほど入れます。給湯器の温度設定が50度以上になるなら、50~60度くらいにして穴に注ぎ込みます。

ヤカンのお湯でもOK。あふれるともったいないので、なるべくあふれさせないでください。
1~2時間放置したら下の穴のタオルを取り、水道水を勢いよくかけて洗い流してください。上からも下からもやるといいでしょう。

 これで風呂がま掃除ができました! 簡単でしょう?

 一つ穴方式だと、ついでにいろいろつけ置きできて便利です。でも、金属性のもの(ファスナーやボタン)は避けてください。それから、浴槽が木製や大理石のものはアルカリに弱いのでこの方式はできません。でも、普通の浴槽なら酸素系漂白剤で掃除できますから、ぜひお試しください。

(2011年02月03日
by akaboshi-ryuu-ego | 2014-07-16 00:00 | アルカリ剤・セスキなど


漫画家・エコロジストの赤星たみこが贈るラクチンエコ


by akaboshi-ryuu-ego

検索

画像一覧