省エネ・失敗なしの麺ゆで術

火を止めるやり方というのは、沸騰したお湯に麺を入れたら火を止めて、指示された時間プラス1分放置するだけ、というものです。いろいろなテレビ番組でも紹介されているので、ご存知の方も多いと思います。
ゆで時間15分の麺だと、普通は15分間ずっとガスの火がついているわけですが(これが暑くていやになるんですよね)、この方法だとお湯を沸かすまでのエネルギーだけですみます。あとは火を止めて放置するだけですからね。
放置する時間は、「ゆで時間プラス1分」というものや、「ゆで時間だけ放置して、その後ゆで具合を見て1分程度ゆでる」というものもありました。また、放置する前に1分だけゆでる、というものもありました。
うちでのやり方は以下の通り。
まず沸騰したお湯に麺を入れ、再び沸騰するまで箸でかき混ぜて麺をほぐしてから火を止めます。その間、数十秒というところでしょうか。火を止めたらすぐに蓋をして、ガス台の上で「ゆで時間プラス1分」放置。時間が来たらすぐに麺をザルにあけます。ゆで具合の確認は最初の頃はやっていましたが、何度やっても失敗が無いので、最近は確認もせずザルにあけています。
★布でくるんで保温力アップ
火を止めたあと、鍋をガス台の上で放置すると、火口が1つ占領されてしまいます。これがイヤで、ガス台からおろして放置しようとしたのですが、これだと温度が急激に下がるのではないか、という心配もありました。
そこで、私は綿入れの保温カバーを使ってみました。これは紅茶のポットを保温するティーコゼ(ティーコージー)の大型版だと思ってください。鍋をすっぽりおおう保温カバーのおかげで、温度が下がりにくくなります。何度か試した結果、しっかり保温が出来ることがわかり、放置時間も「プラス1分」せずに袋に書いてある時間だけでやってみました。
結果は大成功! 放置時間が短くなっても美味しくゆで上がりましたよ!
保温カバーがない場合は、バスタオルや新聞紙で代用してもOK。その場合は必ずガス台から離して使ってください。五徳の熱でカバーが焦げる心配があります。
麺をゆでるためにずっと火にかけ続けるより、火を止めて放置する方が確実に省エネになります。そして保温カバーは絶対必須ではないのですが、あるとちょっとだけ時短になります。省エネ、時短、なかなかいい方法でしょ?
でも一番いいのは、失敗がないというところですね。うっかり忘れて時間がちょっと長くなっても、べとべとのゆですぎにはならないのが嬉しいところです。
2010年07月15日
■
[PR]
by akaboshi-ryuu-ego
| 2014-06-18 00:45
| エコクッキング
漫画家・エコロジストの赤星たみこが贈るラクチンエコ
by akaboshi-ryuu-ego
検索
記事ランキング
最新の記事
黒モノ洗いに“前日溶かし” |
at 2014-08-13 11:03 |
衣類のニオイ、煮洗いで撃退! |
at 2014-08-12 00:00 |
冷蔵庫いらずで冷た~いお茶 |
at 2014-08-11 00:00 |
節電スカーフのニオイ対策 |
at 2014-08-10 00:00 |
夏にピッタリ、スイカの煮物 |
at 2014-08-09 00:00 |