結露防止に簡単手作り二重窓
結露防止には雨戸が有効と書きましたが、最初から付いていない家はどうすればいいのか。二重窓にするのが一番ですが、安くなったとは言え、まだまだ高価で手が出ない。というわけで、うちでは手作りしたんです!
最初、夫から手作り二重窓の構想を聞いたときは、「素人がそんなもの作れるわけ無いじゃん! 無理無理!」と反対しました。しかし、全ての窓が二重になっている家に住んでいた北海道人の夫は、どうしても作りたいと、ホームセンターへ行き、材料を買ってきたのです。
材料は、90センチ×180センチのアクリル板2枚。厚みは5ミリ。値段は一枚が1万円弱ほどしました。塩ビ板だとほぼ半額なので、塩ビ板をお勧めします。16年前、塩ビを燃やすとダイオキシンを発生すると言われて、なんとなく塩ビを避けたのですが、考えてみると家の中で何十年も使って、すぐ燃やすわけじゃないですしね。あとはプラスチックのレール、ヨの字型とコの字型のもの。接着剤、木ねじ。これだけです。
原理は、窓のサイズにカットした2枚のアクリル板、もしくは塩ビ板を、窓の上下に取り付けたヨの字型レールにはめ込んで、可動式の窓を作る、というだけのものです。難しいのはサイズをきちんと測ることだけで、カットはお店でやってもらえます。レールは、上は接着剤と木ねじで止め、下は動かすとき引っ掛からないよう木ねじは使いません。接着剤だけにします。コの字型のレールは、たわみ防止に窓の縦の面に取り付けます。
★効果抜群、暖かさも段違い
家を建てた93年の冬に、まず二階の寝室に取り付けましたが、結露が無くなり、暖かさが全然違いました。翌年には仕事場の窓にも取り付け、窓側の机で仕事をしていたアシスタントさんが「今までと寒さが全然違います!!」とびっくり。
最初に設置してから16年たちますが、特に不都合も無く使っています。ガラスは割れたとき怖いのですが、アクリルや塩ビなら割れにくく、光も通します。カーテンより気密性も高いのです。以前、私の本でも紹介したのですが、それを見て実際に作った方からも「すごい効果です!」というお礼のメールもいただきました。
気をつけることは、アクリルや塩ビの板ですから、燃えやすいものを近くに置かないことくらいでしょうか。これはカーテンなどと同じ程度の気の使い方でOKです。あとは、お住まいの地域の防火条例などを確かめて、ぜひ手作り二重窓、作ってみてはいかがでしょうか?
窓全体を覆うので、アルミサッシの枠にも結露が無く、本当に快適です。あれば、雨戸も閉めると完璧です!
2009年02月26日
最初、夫から手作り二重窓の構想を聞いたときは、「素人がそんなもの作れるわけ無いじゃん! 無理無理!」と反対しました。しかし、全ての窓が二重になっている家に住んでいた北海道人の夫は、どうしても作りたいと、ホームセンターへ行き、材料を買ってきたのです。
材料は、90センチ×180センチのアクリル板2枚。厚みは5ミリ。値段は一枚が1万円弱ほどしました。塩ビ板だとほぼ半額なので、塩ビ板をお勧めします。16年前、塩ビを燃やすとダイオキシンを発生すると言われて、なんとなく塩ビを避けたのですが、考えてみると家の中で何十年も使って、すぐ燃やすわけじゃないですしね。あとはプラスチックのレール、ヨの字型とコの字型のもの。接着剤、木ねじ。これだけです。

★効果抜群、暖かさも段違い
家を建てた93年の冬に、まず二階の寝室に取り付けましたが、結露が無くなり、暖かさが全然違いました。翌年には仕事場の窓にも取り付け、窓側の机で仕事をしていたアシスタントさんが「今までと寒さが全然違います!!」とびっくり。
最初に設置してから16年たちますが、特に不都合も無く使っています。ガラスは割れたとき怖いのですが、アクリルや塩ビなら割れにくく、光も通します。カーテンより気密性も高いのです。以前、私の本でも紹介したのですが、それを見て実際に作った方からも「すごい効果です!」というお礼のメールもいただきました。
気をつけることは、アクリルや塩ビの板ですから、燃えやすいものを近くに置かないことくらいでしょうか。これはカーテンなどと同じ程度の気の使い方でOKです。あとは、お住まいの地域の防火条例などを確かめて、ぜひ手作り二重窓、作ってみてはいかがでしょうか?
窓全体を覆うので、アルミサッシの枠にも結露が無く、本当に快適です。あれば、雨戸も閉めると完璧です!
2009年02月26日
by akaboshi-ryuu-ego
| 2014-04-08 00:00
| 断熱
漫画家・エコロジストの赤星たみこが贈るラクチンエコ
by akaboshi-ryuu-ego
検索
記事ランキング
最新の記事
黒モノ洗いに“前日溶かし” |
at 2014-08-13 11:03 |
衣類のニオイ、煮洗いで撃退! |
at 2014-08-12 00:00 |
冷蔵庫いらずで冷た~いお茶 |
at 2014-08-11 00:00 |
節電スカーフのニオイ対策 |
at 2014-08-10 00:00 |
夏にピッタリ、スイカの煮物 |
at 2014-08-09 00:00 |